ナガミヒナゲシって名前らしい。
花もよく見かけるが、柔らかいオレンジでキレイなヤツです。
地中海沿岸から中欧原産で
1000個〜2000個の種子(ケシ粒)をバラまき
爆発的な繁殖力があるとのコト。
梅雨の時期に種をバラまき
雨で車のタイヤなんかに、くっ付いて広がり
日本全国の道路脇なんかにも咲いてる強さ。
とにかく強い雑草で
園芸好きには困った存在だ。と記してありました。
イロンナ機能満載やね。
2013年06月の記事は以下のとおりです。
ナガミヒナゲシって名前らしい。
花もよく見かけるが、柔らかいオレンジでキレイなヤツです。
地中海沿岸から中欧原産で
1000個〜2000個の種子(ケシ粒)をバラまき
爆発的な繁殖力があるとのコト。
梅雨の時期に種をバラまき
雨で車のタイヤなんかに、くっ付いて広がり
日本全国の道路脇なんかにも咲いてる強さ。
とにかく強い雑草で
園芸好きには困った存在だ。と記してありました。
イロンナ機能満載やね。
よく見かける草花。
名前は知らないが
植え込みや空き地にドコからか飛んで来て、生えてる。
よく見るとオモシロイ形。
壷状で少し空間を空け、フタを数本の柱で支えている。
1つ1つに機能と理由がありそうだ。
自然にあるモノからヒントを貰って
建築や日常品を含め、制作されてる方も多いと思う。
初めて降りる駅だ。
街並みの雰囲気も、いつもとちょっと違う。
毎月開かれる アケミさんを偲ぶ会 に参加させて貰った。
アケミさんが好んだお店を会場にしているので
次はドコの街かナ。って感じです。
寂しそうに見える写真だが、毎回数10人が集まるホントにイイ会です。
きっとアケミさんも喜んでるだろう。
"CUTOUT YELLOW"ってタイトルで
展覧会の制作時に、よく聴いていた曲を入れたCDの中に
The JamのThat's Entertainmentがある。
この曲を聴いて思い出すのが
学生の頃の課題で
架空のテレビ局のデザイン、アートディレクターになり
まずはチャンネルのロゴマークを作り
"That's Entertainment"ってタイトルのポスターを作りなさい。
ってのがあった。
B1sizeのパネルに紙を水貼りし
ポスターカラーでイラスト、ロゴ、文字類を描いていく。
当時ボクの学科にはコンピューターは無く
文字要素も全て、カラスグチやミゾ引きを使って
手描きでバッチリ仕上げなきゃいけなかった。
で、肝心の作品は全く憶えていないが
この曲を思い出す。
なんてカッコイイことを言っているが
Jamが好きだった、後輩のケンジの影響が強い。
The Jam - That's Entertainment
http://www.youtube.com/watch?v=U-eDvLdgVzk
丸十製陶CONTENTSのTOPページも6月に入りました。
http://010gama.co.jp/
梅雨の時期の楽しみ方もある。
ロマンチックになり過ぎるかもしれないが
雨音のリズムで楽しめたら...なんてね。
Copyright (C) 2009-2015 TAIJI TAKAYAMA. All Rights Reserved.